2021年– date –
-
「自分に厳しく」という「完璧主義」は人を「不幸」にする
「自分に厳しい」というと、人としてすごく立派な人物だと思われるかもしれません。しかし「自分に厳しく」という「完璧主義」が時に人を苦しませているとも言えます。もっと自分に優しく労って生きるという選択肢があってもいいはずです。 -
【書評・感想】起業の天才!江副浩正|8兆円企業リクルートをつくった男
「起業の天才!江副浩正|8兆円企業リクルートをつくった男」を書評します。リクルートの源流を学びたいと思い本書を読み込みました。本ブログを読むことで、リクルートの歴史、そして創業者である江副浩正氏の凄さがよく理解できます。 -
LinkedIn(リンクトイン)を会社員がやるべき5つの理由
それぞれのライフスタイルによって、相性の良いSNSは変わってきますが、ビジネスシーンで活用するならば、断然に「LinkedIn(リンクトイン)」がおすすめです。僕はこれまで色々なSNSを利用してきましたが、1年くらい前から「LinkedIn(リンクトイン)」を始めました。 -
会社員としての「あるべき価値」をあらためて考えてみた
いきなり唐突ですが、「会社の寿命」って知ってますか?2018年くらいのデータを見ると、会社の平均寿命は25年くらいだと言われています。人生100年時代と言われているけど、会社は平均でも25年しか生きれないわけなので、長い労働人生。僕たちは複数の会社にお世話になることが当たり前の時代になってきています。 -
映画「七つの会議」から考えてみた。自分の居る環境って大切だよねという話
この「七つの会議」を観た結論として強く感じたのは、「やっぱり自分の居る環境って大切だよなぁ」ということ。ごく当たり前の話なんですけど、そうは思っていたとしても、「七つの会議」に出てくるキャラクターのように、毎日毎日死にそうな顔をしながら、環境を変えずに留まっている人っていますよね。 -
【実体験】ミイダスのコンピテンシー診断【無料の自己分析ツールで分かったこと】
ミイダスのコピテンシー診断というやつをやってみたので、僕の結果をもとに診断ではどんなことが分かるのかをツラツラと書いていきたいと思います。 本記事はこんな人に読んで欲しいです! 自己分析することが苦手 自分に合っている仕事がよく分からない ... -
「ビジネスの未来」を読んで「やりたくない仕事」から解放されよう
先日、山口周さんの「ビジネスの未来 エコノミーにヒューマニティを取り戻す」という本を読んだので、その感想をツラツラと書いていきたいと思います。 山口周さんといえば、「パブリックスピーカー」「ナレッジキュレーター」と呼ばれており、電通やボスト... -
2020年に読んでよかったビジネス本特集【会社員が学ぶのにおすすめの7冊】
2020年は54冊の本を読みました。そして、年末年始の冬休みにもくるったように本を読みあさりました。 本には人生を大きく変える力があります。僕は20代後半になってから本を読むことで自分の人生がより良い方向に行っていることを感じました。 『学生時代... -
オッサンになった僕が小学生のころに教えて欲しかったこと5選
僕はいい歳のオッサンですが、最近になって思う事があります。それ、小学生のころに教えて欲しかった。学校では受験のためのお勉強は教えてくれるけど、生きるための勉強は教えてくれない。 -
まだ長時間労働で消耗してるの?【人生が豊かになりすぎる究極の法則】
『あなたは、まだ長時間労働で消耗してますか?』 本記事は、『労働に人生を捧げている人』に是非読んでいただきたいです。 ガムシャラにひたすらに働いてきた ひたすらに働いてお金を稼ぐことばかり考えてきた 将来のことが不安で仕方がない 老後困らない...
1